
Moriyama
守山地区について

便利な生活環境と豊かな自然が共存
守山駅にはJR新快速が止まり、京都駅までは約25分、大阪駅までは約55分とアクセスの良さを誇る守山。滋賀県内にあるベッドタウンの一つとして充実した商業施設を持ち、生活が市内で完結できる一方で、ホタルが暮らす自然豊かな街としても知られ、利便性と自然を併せ持つ街です。琵琶湖が近く釣りやツーリングを日常的に楽しめるほか、キャンプや登山、冬はスキー・スノーボードなども気軽に楽しめます。かつては宿場町として栄えた歴史を持ち、当時の風情が残る中山道守山宿や社寺で行われる四季折々の伝統的な行事など、歴史にも触れることができます。
守山地区では、スマートフォンや電気自動車などに使われるリチウムイオン電池のセパレータである「ハイポア」をはじめとして、エレクトロニクス向け高機能素材や高付加価値の機能繊維など、先端産業を支える素材の生産・開発を行っています。

- ハイポアリチウムイオン二次電池の主要構成材料であるセパレータ
- ロイカスポーツウエアやインナーなどに使用されるストレッチファイバー
- スパンボンドオムツやマスク等の衛生材料からフィルタ等の工業資材まで、多種多様に使用される樹脂を原料とした不織布
交代勤務とは、1日の勤務時間を複数に分けて交代で働くことで、工場を24時間365日稼働させるための勤務形態です。地区によって2交代や3交代の勤務体制を組み、工場の稼働を維持しています。守山では4組3交代勤務を採用しています。1サイクルは12日間で、1日当たりの勤務時間は約8時間(休憩あり)です。残業になることは少なめで、平日が休みになることも多く、混雑を避けて出かけることができます。
- 守山の勤務パターン(4組3交代)
- 4組3交代制の特徴




- Question1旭化成に入社した理由を教えてください!
- Question2守山地区の雰囲気や、どんな人が多いか教えてください!
気さくで明るい人が多く、楽しく仕事をすることができる。
若手が多く、コミュニケーションを取りやすい。
仕事に対して熱心な人が多く、働きがいのある職場です。
私の組は少し年齢層は高いが、優しく接してくれる方が多い。
スポーツ・筋トレをする方が多く、チームワークのある職場!!
悩んでいる時に相談に乗ってくれる方が多い。
遊ぶときは遊ぶ、しっかりするときはする、といったメリハリがしっかりしている人が多いです。
- Question3交代勤務を実際に行ってみた感想
平日休みになることが多いので、遊びに行くときはそこまで人がいないのが良い。
手当が大きく、自分にとっては日勤よりもありがたい。
交代手当で給料が上がるのが良い。一方、体調管理が難しい、周りとの予定が合わなくなる、等デメリットもある。
夜勤帯は時間に余裕があり、自分の職務習得を進めることができる。昼間などに深い眠りにつけないこともあり、体調管理は慣れるまで大変。
生活リズムが不規則で、慣れるまでは大変だった。
さまざまな人と関われる環境なのが良い。
- Question4これまでの仕事で印象に残っていることを教えてください。
QC発表会(品質改善発表会)で優勝したこと。
複数人で作業をやり遂げた時の達成感。
何回かの研修を通して、他地区の同期との関係を築けたこと。
上司の方や先輩が作業を一つ一つ丁寧に教えてくださったこと。
新規ラインの立ち上げに貢献したこと。
自分一人で作業をできるようになったこと。今まで教わってきたことを自分一人でできるようになり、一人前の社会人になれた気がした。

- 中山 優ハイポア工場製膜第二課
大津商業高校 情報システム科卒
2020年度入社人々の生活に欠かせない部品を製造する
- 職種
製造オペレーター
- 給与
初任給:求人票をご確認ください。
- 賞与
年2回(6月・12月)
- 昇給
あり、年1回(6月)
- 勤務地
滋賀県守山市小島町515
- 勤務時間
4組3交代の場合
1勤:8時~16時
2勤:16時~24時
3勤:24時~8時
交代勤務の詳細はこちら - 休日
109日前後:3勤1休の割合で付与されるシフト休、分散指定休(14日)、年末年始休
- 諸手当
家族手当、通勤手当、住宅手当、深夜手当、交代手当 等
- 定年
あり(65歳)
- 休暇
年次有給休暇について入社初年度15日、最大20日/年 付与
その他、サポート休暇・忌引休暇・結婚休暇など - 寮・社宅について
遠方からお越しの方は社宅制度をご利用いただけます。

その他詳細はお問い合わせいただくか、求人票をご確認ください。
インターンシップでとても良い経験をさせていただいたことや、職場の雰囲気が良いと感じたから。
誰もが知る会社で、自分もその一員として働きたいと思ったから。
部活の先輩が入社しており、新人にも親切に指導してくれるという話を聞いていたため。
福利厚生が充実しているから。
生活に密接した会社で働きたいと思っていたため。
工業高校で学んだことを活かせる場所だと思ったから。
会社で部活やレクが盛んで、元気な会社だと感じたから。