旭化成(持株)
旭化成グループが利用するエネルギーの脱炭素化に向けた調査・導入検討及び製造拠点の施策支援/東京都千代田区(日比谷)
募集要項
08ES22-265
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、旭化成は旭化成グループが利用するエネルギーの脱炭素化に向けた戦略立案を行っています。最新の政策制度や技術動向を踏まえつつ、太陽光、バイオマス、蓄電池や、将来的には旭化成グループで実証している水電解装置による水素、アンモニアなど、新たな燃料や技術等の導入に対して新規事業的な視点で挑戦的に検討ができる人財を求めています。
- 仕事内容
- 所属部門のリーダーの下で、関係者と協力して下記の業務に従事していただきます。
※現職、前職でのご経験に応じて主担当として従事して頂く可能性もあります。
■具体的な業務内容
・旭化成グループが利用するエネルギーの脱炭素化に関する戦略構築のための業務
・脱炭素化に向けた新たな燃料や技術、政策動向等の調査
・再生可能エネルギー導入に向けた実現可能性検討の実施
・各拠点のGHG排出量の取りまとめ、報告に関する業務
・各拠点(工場・事業所等)で検討している脱炭素化に関する支援
・各拠点の脱炭素化に関する検討の進捗確認及び推進に向けた支援
・海外拠点の脱炭素化に関する取り組み及び市場動向の調査、検討
※出張で対応する業務があります。
1か月に3~4回程度の国内拠点(工場・事業所等)、関係企業への出張があります。
昨今の社会情勢により、現在は出張を行わずオンラインを活用して活動しています。
今後は、国・社会や当社全体の動きにあわせて慎重に検討します。
<仕事の魅力・やりがい>
旭化成グループが利用するエネルギー脱炭素化に向け、所属部門や関連部門と一緒になって戦略立案の支援を行っていただきます。これらの検討にあたっては、従来の発想を転換して、新規事業的な視点で社内外関係者とコミュニケーションを深化させ、進めていくことになります。本業務を通じて、自身の成長はもちろんのこと、サスティナブルな社会の実現に貢献していくことができます。
<キャリアパスイメージ(1~3年後)>
旭化成のエネルギー部門の脱炭素化に向けて、直近の再生可能エネルギーの導入検討や中長期的な脱炭素化戦略づくり等の業務に携わり、当該分野の知識・知見を深めていただくとともに、旭化成での仕事の進め方に慣れていただきます。
ご経験によっては、実務の主担当としてご活躍いただきます。
<キャリアパスイメージ(3~5年後)>
旭化成グループの脱炭素化に関する各業務に主体的に携わりながら、ご自身の専門性やスキルを高めていただき、実務の主担当としてご活躍いただきます。
ご経験によっては、脱炭素化に関する業務全般の中核人材としてご活躍いただきたいと考えています。
- 応募資格
- <最終学歴>
大卒以上
<必要な業務経験/スキル>
・環境/エネルギー業界又は製造業での業務経験
・発電等のエネルギー設備についての基礎的な技術知識
・業務上の課題解決の経験
<望ましい業務経験/スキル>
・発電等のエネルギー設備の導入検討、技術評価。
・設備やシステムの導入におけるプロジェクトマネジメントないしその補佐業務。
・新規事業の企画、推進。
<求める人物像>
・環境変化に対し柔軟かつ積極的に業務に取り組める方。
・多岐にわたる社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方。
・経験のない業務でも臆せず取り組める方。
- 雇用形態
- 正社員
- 契約期間
- 期間の定めなし(試用期間2か月、65歳定年制)
- 勤務地
- 東京都千代田区(日比谷) / 地下鉄 日比谷駅
【受動喫煙対策】屋内喫煙可能場所あり≪2024年4月より就業時間内全面禁煙、(屋内喫煙所廃止努力目標)≫
- 勤務時間
- 9:00~17:45 (休憩時間)12:00~13:00
フレックスタイム有り(コアタイム10:00~15:00) ※ただし試用期間中は適用されません
- 所定時間外労働
- あり
- 給与
- 昇 給:年1回
賞 与:年2回(2022年度賞与実績5.56ヶ月)
諸手当:休日出勤手当、勤務地手当、通勤手当、家族手当 など
<参考資料>
総合職 233,180円以上
(30歳標準 月給:341,000円 年収:6,000,000円)
(35歳標準 月給:414,000円 年収:7,270,000円)
※上記金額は手当・残業代を含みません。
経歴を考慮し当社規程により優遇します。詳しくは選考過程でご案内致します。
- 待遇
- 各種制度:寮・社宅(借り上げ社宅・寮含む)、持ち家支援、各種財産形成支援、自己啓発支援、海外留学、育児短時間勤務など
その他 :福祉共済会(共済生保・医療共済・がん保険・慶弔見舞金共済など)や各種福利厚生施設利用制度(スポーツクラブやホテル・旅館など)、各種福利が充実しており、安心して仕事が出来る仕組みが整っています。
- 休日・休暇
- 【年間122日前後】
・週休2日制、祝日、年末年始、年次有給休暇など
・特別休暇(忌引や結婚等)、家族看護休暇など
※詳しくは選考過程でご案内いたします。
- 加入保険
- 雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険
- 応募方法
- まずは下記のエントリー(応募)フォームからご応募下さい。
弊社にて審査後、次のステップに進んで頂く方には弊社からご連絡を差し上げます。